[スポンサー広告] - --.--.-- - スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
LAHの鋼鉄blogSLGを徒然と。[スポンサー広告] - --.--.-- - スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 (--:--) - TRACKBACK(-) - COMMENT(-)[鋼鉄の咆哮WSG2] - 2006.03.19 - 砲てん兵装
対艦砲兵装
★2chスレに面白い書き込みがあったのでコピペしてみました。 対艦で主力になりそうな砲兵装を調べてみた。 総合でみると、280mmAGSが非常に優秀かと思われる。 単位時間当たりの攻撃力=攻撃力(最大連装)÷装填時間 単位時間当たりの攻撃力÷散布界 =攻撃力(最大連装)÷装填時間÷散布界 総火力=攻撃力×弾数÷連装数 重量効率=攻撃力×弾数÷連装数÷重量 攻/装填 /散布 総火力 /重量 100cm砲75口径 単装 18.5 0.0168 370000 98.6667 80cm砲75口径 連装 24 0.0218 460800 133.3333 61cm砲75口径3連装 15.975 0.0118 383400 158.1031 56cm砲75口径3連装 13.0927 0.0103 296550 158.16 50.8cm砲75口径4連装 15.1385 0.0127 295200 167.0628 46cm砲75口径4連装 12.1667 0.0111 219000 166.6667 45.7cm砲75口径4連装 11.9 0.0113 214200 166.6926 406mmガトリング砲 7.5 0.0125 150000 187.5 381mmガトリング砲 5.5 0.0098 330000 550 356mmガトリング砲 4 0.0073 160000 228.5714 305mmガトリング砲 3.5 0.007 210000 466.6667 254mmガトリング砲 3 0.0071 240000 1200 203mmガトリング砲 2.5 0.0063 250000 2500 127mmガトリング砲 1.25 0.0042 150000 3750 88mm連装バルカン砲 2.1333 0.0085 320000 10666.6667 280mmAGS砲3連装 20 0.1081 300000 1111.1111 254mmAGS砲3連装 16 0.0889 240000 1000 228mmAGS砲3連装 12 0.0686 216000 1028.5714 203mmAGS砲3連装 9 0.0176 162000 900 178mmAGS砲3連装 6.5 0.0394 136500 910 155mmAGS砲3連装 4 0.025 84000 700 ちなみに射程と部品の大きさは考慮してない。 危険な超兵器相手なら大口径主砲が安全だろう。 AGSは、小さい・艦種問わない・単位時間攻撃高い・命中率高い、 などなど、 射程の短さ、対空射撃が出来ないのをネックを考えなければ 非常に強い。 50.8cm砲とかの大口径多連装砲積める艦種はプラズマ砲も積めるから AGSを積む機会はあんましないかもしれない。 AGSはフリゲイト以下の魚雷艦種に戦艦並みの砲撃能力与える 補助兵装だと思う 。 空母にも積めるけど空母に見えなくなるのが欠点。 ~以上 よく調べましたよねぇ(^-^) スポンサーサイト
(12:15) - TRACKBACK(-) - COMMENT(-)[鋼鉄の咆哮WSG2] - 2006.03.13 - なぞのそうち
謎の装置まとめ
HはHard以上 TはTreasure 謎の装置α:MED-E-372(H) MED-J-421(H) EUR-A-440(H) EUR-K-464 EUR-M-500 謎の装置β:EUR-M-500 SPE-B-710(H) MED-M-500ランクA 謎の装置γ:PAC-E-561(H) PAC-D-630 MED-K-464ランクA EUR-M-500ランクS FAR-D-630ランクA 謎の装置δ:PAC-E-561(H) PAC-D-630(H) 謎の装置ε:FAR-D-630(H) ARC-Z-690(H) 謎の装置ζ:FAR-D-630ランクS 謎の装置η:SPE-G-760 SPE-G-760ランクA 超兵器500隻 謎の装置θ:SPE-B-710 SPE-G-760 SPE-B-710ランクA 謎の装置ι:SPE-G-760 MED-H-406(T) 謎の装置κ:SPE-D-710(T) 謎の推進装置:MED-E-373 MED-J-421 EUR-A-440 EUR-K-464 EUR-M-500 MED-B-450ランクS 謎の推進装置Ⅱ:EUR-M-500 PAC-E-561ランクS (18:17) - TRACKBACK(-) - COMMENT(-)[鋼鉄の咆哮WSG2] - 2006.03.08 - 鋼鉄の咆哮 WSG2まとめ5
特殊船体まとめ
超小型駆逐艦:航空戦艦100隻撃破・*PAC-K-570ランクS 小型駆逐艦:*EUR-F-240ランクS 双胴巡洋艦:*PAC-D-130ランクS 特殊巡洋艦:1・*SPE-B-710 双胴戦艦:*PAC-B-593ランクS 小型戦艦:*MED-A-320 アヒル戦艦:1・*SPE-D-730 ドリル戦艦:航空戦艦999隻撃破 巨大空母:*FAR-G-600ランクS 巨大航空戦艦:1・*SPE-D-730(ハード) サメ潜水艦:航空戦艦500隻撃破・*SPE-D-730・1・*SPE-D-730ランクS 気になるのはドリル戦艦です。いくらなんでも出現頻度の低い航空戦艦999隻撃破というのは酷な気がします。 PAR推奨でつか? (23:54) - TRACKBACK(0) - COMMENT(0)[鋼鉄の咆哮WSG2] - 2006.03.06 - 潜水艦
WSG2二週目の初潜水艦ステージをやりながら「もっと防潜網かいくぐっての潜水艦ミッションやりたいよぉ」と、思ってましたらありましたね、そんなステージが。ブラウン博士ルートEUR-I-225”遠祖の地へ”ヽ(゚∀゚)ノ 敵に見付からずに防潜網、機雷、敵艦隊を巧みに避けて目的地へ。燃える(;゚∀゚)=3 けど3連続失敗中orz 機雷にやられてね(つд・)
エージェント上陸させる事は出来るのですが、その後防潜網に沿って敵艦隊殲滅に向かう途中に機雷にぼかんと。誘導機雷なんて聞いてないYO! それにしても、このステージで敵に見付からずに進む事は出来るんでしょうかね。すぐ見付かっちゃいますよ、深深度なのに(゜ー゜;) 次回はもうちっと慎重に行ってみます。 しかし機雷がこれ程厄介だとは知りませんでした。数発で潜水艦が撃沈されてしまいます。しかもしつこく誘導してくるんですよねぇ。エージェント上陸させた後、安心して潜航したら艦尾に引っかかってた機雷が爆発して沈没してしまいました。あそこまで追いて来るのか(汗)。 機雷探知システム&除去魚雷を最大限に有効活用しなきゃね。 PS.二週目の潜水艦初ステージ、終わってみたら撃破率が超低かったです。増援がもっと登場するんでしょうかねぇ。 次回はもっと待ってみます。もう長期乗務功労勲章貰うまでぐらい(笑)。 (22:08) - TRACKBACK(-) - COMMENT(-)[鋼鉄の咆哮WSG2] - 2006.03.01 - ふぉーげるしゅめーら
2周目を始めようかと思ったんですが、研究開発の進み具合が超低いので資金を稼いで研究に没頭する事にしました。その為には資金が要りますが、短時間で終わってそこそこ資金が入るステージはないものかと探した所・・・ありました!PAC-A-580 雷雲に鵺は啼く。
ここは超兵器戦で、その相手はフォーゲルシュメーラ。こいつは物騒なレーザー撃ってくる割には防御力が無く、戦艦の大口径砲で瞬殺した記憶があったので、試しにまた戦艦でやってみた所、やっぱり瞬殺可能な事が判明。この時の資金の入りは9万前後。あんまりお金は入ってこないけどすぐ終わるならいいじゃない、って事でこのステージを選んで、ここに篭って研究に没頭し始めたら・・・研究開発48%だったのが80%までに!戦艦もレベルアップ出来まして、クリア時のドイツ戦艦船体Ⅳから日本戦艦船体Ⅵに。潜水艦の速力も37ノットから65ノットまでに進化しました。 オマケに超兵器撃破100隻達成出来たので、”超重力電磁防壁”というすんごい性能のパーツ(σ'-')σ 生産出来ないのが残念ですが、これがあれば二週目のハードでも駆逐艦でぶいぶい言わせられそう♪ 明日が楽しみじゃ。 ちなみに上手く開発と資金稼ぎを両立させるには、まず開発したいパーツを生産後、その開発期間分超兵器と戦ってから演習を終えるといい感じになります。ドックに戻ってくると開発が終わって来る訳ですからね。そこでまた貯まった資金で開発、そしてまた開発期間分超兵器と戦闘の繰り返しで、開発表をじゃんじゃん埋めていく事が出来ます。 是非お試しあれヽ(゚∀゚)ノ そうそう、演習をやってたら勲章貰えました。一個目は”演習訓練功労章”。これは演習を50回以上やると貰えるようです。もう一個は”第4級白鳥賞”。 超兵器を何十機も撃墜すれば功績値も貯まるという訳ですな。 (22:52) - TRACKBACK(0) - COMMENT(0)HOME |
PROFILERECENT ENTRYRECENT COMMENTCATEGORYARCHIVEBOOKMARKSRECENT TRACKBACKSEARCH |